生成AI大活用時代到来! メディア運用とAI活用
事業やサービスのブランディング、認知度の拡大、そして販促までを幅広くカバーするSEOメディア戦略。生成AIの活用が広がったいま、どのように変化していくのでしょうか。そしてどのように活用していけばよいのでしょうか。
目次
生成AIを活用するメディア、しないメディア
これまで執筆を外注していたメディアにとって、生成AIは大幅コストダウンを実現できるツールになりえます。とくに、クラウドソーシングのライターに文字単価1円以下で発注していたメディア運営者は、ライターのかわりに生成AIを導入しているケースが多いと聞きます。CVに近いキーワードは人間の信頼できるライターに依頼し、CVから遠いキーワードは、生成AIによって量産するといった使い方もなされているようです。
一方で、記事の質や正確性、訴求力にこだわりたいメディアは、生成AIの使用は限定的です。
生成AIで書いた記事はGoogleからどう評価されるのか
生成AIで作成した記事だからといって、上位がとれないわけではありません。また人間が書いた記事がすべて高い評価を得られるというわけでもありません。いずれの場合も、読者にとってためになる記事であれば上位に表示されやすくなります。
そもそもですが、Googleの評価基準は記事の内容だけではありません。被リンクの数や内部リンクの構造、ドメインとサイトのテーマの親和性やサイトの構造といった様々な項目を総合的に判断していると考えてよいでしょう。
したがって、生成AIによって書かれた記事でも、記事の質以外の項目について高い評価を得ていれば上位に表示されることは十分にあり得ます。実際に2024年8月末現在、「あきらかにAIですね」という文章が、Google上位に位置していました。生成AI独特の内容の薄さが目立つ記事も散見されます。
生成AI記事が増え続けることはないのでは
ただし、これは現在の傾向であり1ヶ月後には手のひらが返されている可能性はあります。質が低い記事にたいしてGoogleのアルゴリズムが「ノー!」と言うかもしれません。現時点で、生成AIで上位表示を実現できているということは、これからさらに生成AIによるコンテンツが増加することが容易に想像できます。
「ライバルが生成AIを使っているならうちも生成AIを使って効率的に記事を作成しよう」
という風に考えるメディア責任者が増えるからです。
すると、Googleの検索上位には、質が担保されていない生成AIによるコンテンツが増えていきます。ユーザーはそのようなコンテンツを目にすると、「もうGoogle検索は役に立たないな」と感じるようになり、検索離れが加速してしまうかもしれません。Google検索結果に表示される広告やディスプレイ広告を収益の柱としているGoogleにとっては死活問題となりえます。
すると、Googleは「評価基準のうち、記事の質が占める割合を高くしよう」と考えるでしょう。そうなれば生成AIによる「低品質」な記事は淘汰されます。
長くなりました。結局は、いつものいたちごっこです。抜道的な方法で検索上位を獲得するメディアが増えたとき、そのコンテンツの質が低かったり、ユーザーにとって有益ではなかったりすれば、検索順位は下がってしまいます。
つまり、生成AIを使って楽に記事を量産する作戦は数ヶ月で終焉を迎えるということ。生成AIで作った叩き台を丁寧に修正していくようなサイトが評価されていくのではないでしょうか。もちろん、人間が書いた記事も同様です。
生成AIは便利なツールとして臨機応変に使って、メディア運営を効率的に
結局、当たり前の結論になりましたが、生成AIは便利なツールのひとつと捉えて状況に応じて使用するのがよさそうです。
・生成AIの記事を叩き台にする
・表作りや箇条書き化を行うアシスタントとして活用する
・箇条書きを文章にしてもらう
・文字起こしに使用する
こういった使い方が現状にフィットすると感じています。
キジツクも、使い方次第では叩き台も、本番用記事も作成できますので、ぜひ一度使ってみてくださいね。
タグ一覧